スキップしてメイン コンテンツに移動

珈琲と茶と - Coffee and Tea -

*English follows Japanese

先日、久しぶりに Grand Gru Cafe を訪れました。プレゼント用に本とハーフボトルを頼んで、包んでもらっている間一服することにしたのですが、思えば珈琲も茶も非常によく似ている。そもそも、一服と言っている事自体、非常に茶を服する事と重なっているのではないだろうかと。考えてみれば、喫茶店で抹茶がなくとも珈琲はありますし、お茶でもしましょうと言って、紅茶を飲むことはあっても抹茶がすっと出てくる店は少ない。つまり、茶ということが、飲食物の茶そのものではなくて一連の文化的要素から来ているのだと考えると、珈琲というのは非常に茶事にみられる茶に近いものがあると感じます。

飲食物として
茶も珈琲も薬としての飲食物でしたが、いまでは嗜好品となっています。
飲食物としての背景や現在の要素を考えた時、両方共、歴史的には医薬品としての役割を果たしていましたが、時を経て今ではお手軽に口にすることができます。値段の幅も形式もいうなれば、真行草そろった飲食物となりました。

道具のあれこれ
抹茶を点てるとすると、少なくとも茶碗と茶筅があればなんとか形になります。これに、茶こしや茶杓などがあるともう少し格好がつきます。さらには、お釜や水差し、風炉にとなってくるときりがありませんが、とにかく幾つかの道具を使う事になるのは間違いありません。
同様に珈琲を飲もうと思ったら、カップとドリッパー、ペーパーフィルターがあれば、お店で挽いてもらった豆でいれることができます。ここに、ミルだのドリップ用のポットだのと用意していけば、こちらもきりはありません。
抹茶では、炉を切ったり、軸を用意したり香合などを揃える他に、実に多様な茶碗があります。同様に、珈琲もペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォンと様々な方法でいれることができます。もちろんカップにこだわることもできます。
このように一服の茶、一杯の珈琲を飲むにあたり、実に多様な道具が用意されているところも特徴的です。

用意と片付け
茶も珈琲もある程度の準備と片付けを必要とします。
抹茶の粉をふるいにかけ釜でお湯をわかすように、珈琲豆を挽きお湯を沸かします。
共に沸騰していればよいわけでなく、ある程度さました適温があるところも面白い共通点です。
また、片付けも重要です。抹茶ではその手順すら厳しく決まっているように、道具をしっかりと洗い・拭き清めて片付けます。珈琲も厳しい手順こそありませんがなるべく早く道具を洗い片付けないと油や色素がこびりついてなかなか落ちなくなります。ネルなどは保存方法もあり、なかなか道具の片付けや手入れが重要になります。
ただ、入れて喫するだけでなくその前後の過程も重要なところにも共通するところがあります。

違いとして、技術と観想
ここで一つ、大きな違いについて触れておきたいと思います。
それは、珈琲は美味しく淹れることに重きをおくのに対し、茶ではテーマに重きが置かれることです。どちらが優れているということはありませんし、相容れることもあります。
珈琲ではいかに美味しく淹れることができるかという技術が大切で、日々練習したり工夫されているプロの方も多いです。実際に豆の粗さや淹れ方、お湯の温度などをかえて入れてみると味が違うことが歴然とわかります。もちろん、豆の種類や水の種類もしかりですが、ここでは茶と共通かと思います。
一方で茶はどういったテーマを置くかということから、全てが始まります。使用する道具もお菓子も、掛け物から花、場合によっては抹茶の種類や水にも工夫をします。こう聞くと、日頃から色々なものを揃えておく事ができればよいかのように思われますが、もちろん選択肢が広がるという意味であるにこしたことはありませんが、それ以上に、相手のことを考える、気に留めておくなど、日々の気配りが重要になります。もし、初めての人であれば情報収集を十分にしておくことも大切です。

提案 珈琲店
このように類似点と相違点を並べてみますと、2,3種類くらいの豆に季節柄を考えたもう一種類くらいを用意して、日々しっかりとテーマをもって、一組一組丁寧に珈琲を出せるような店がつくれないものかと思いました。庵を構えてお招きするのは仰々しいし、かといってただ黙々と美味しい珈琲をいれて出すだけでも味気なく。また、技術の高いお店はすでにいくつもありますし。嗜好品としての珈琲と、少しだけ囲われた時間を作れてもいいのかなと思います。


A couple of days ago, I visited "Grand Gru Cafe" at Roppongi.  I ordered a book and half bottle beans for present.  Then, I have a cup of coffee during a shop keeper wrapping them.   By having a delicious drop in my mouse, I felt that there are some similar things between a tea and a coffee.   Actually, we argued "一服 - Ippuku" when having a coffee and rest.   Ippuku is used in 茶道 - Sado traditionally.  By pursuing any other Japanese words, we are aware of using the word, 茶 - Cha, with cultural meaning, not a beverage.  From this point of view, I consider that coffee has already been influenced by Sado culture in Japan.

Beverage
Both tea and coffee were medicine before, however, are preferable beverage now. As for reviewing their history, both of products were used as special medicine. Currently, however, we are able to have them easier and cheaper than before. There are variety range of prices and styles.   Really, they are the beverage with 真行草.

Various Instruments
We are able to make 抹茶 - Matcha with a bowl and 茶筅 - Chasen at least.  If you prepare 茶こし - Chakoshi and 茶杓 - Chashaku for making Matcha, you are able to make it well.  In addition, you are able to prepare more instruments, however, there is no limit.  Anyway, you have to use multiple instruments to make Matcha.
Similarly, you are able to make a coffee by preparing a cup and dripper.  Also, there are various instruments to make a coffee as well.
Matcha has various instruments depending on the style.  And a coffee has also various instruments depending on the method.  For example, paper drip, knell, or Siphon.
As I described, to make a cup of coffee or tea, there are various instruments on both Matcha and a coffee.

Preparation and Clean up
Both 茶道 - Sado and a coffee requires preparation and cleaning up.   We sift 抹茶 - Matcha powder and boil water in 釜 - Kama, like as graining coffee beans and boiling water in a pot.   And interestingly, both of them requires controlling the temperature of water, not too hot.   Also, the cleaning up is important as well.  Sado decides the cleaning up process precisely.  We have to wash and swipe to clean up instruments and room following the method.  As of a coffee, while there is not a strict process how to clean up, the cleaning up is important because it is difficult to remove oil and color from instruments if we do not do soon after using those instruments.  For example, cotton base instruments should be kept sousing in the water.

Differences - Skills and Contemplation
While there are a couple of similar things between a coffee and 茶道 - Ssdo, there is one remarkable differences.  A coffee is set important how to make a delicious cups, on the other hand, 茶道 - Sado set its priority to themes.  Of course, we cannot determine which one is better.  And sometimes each of them requires the other specification vice versa in case.
The important things of a cup of coffee is a skill how well to pour a cup of coffee.   Professionals improve and develop their skills in usual.   In actual, its taste is changed depending on a grained beans size, pouring method, and temperature of hot water.   On Sado, it always starts from what kind of themes set.   All of other things, a bowl, cakes, painting/writing, and the brand of tea and water, are decided by themes.   By hearing about it, someone assume it important to collect a various and lot of instruments.  Of course, it is better if they have various instruments.  However, it's not required.  The most important thing is always to take care of the customers.  Also, we have to collect information about the customers if we have not met to  or are not familiar with them yet.

Proposal - Cafe
As comparing a coffee and 茶道 - Sado as above, I'm feeling better to establish the cafe which prepare a couple of brand beans, which has a themes every day, and whose staffs provide a cup of coffee and services to the customer politely.   It's too serious to welcome at 庵 - Iori.  Meanwhile, it's pretty insipid only to provide a delicious cup of coffee.  Also, skillful cafes have been there.   In my view, it would be good if there is the cafe provides a cup of coffee as preferable taste and closed precious time to the customer. 

コメント

このブログの人気の投稿

控えの無い予約 - No reservation receipt -

*English follows Japanese 多くの人が経験あると思いますが、例えばクリスマスケーキを予約してお代を払う。そうするとたいてい受取証のような控えをお店の人から受け取る事ができます。 あとは、予約の当日にお店に行けば商品を受け取る事ができます。 おそらく、多くの人が当たり前のように思う予約の一面だと思います。 でも、本当にこのシステムはベストなのでしょうか? 今日は末富さんの事例を紹介したいと思います。 末富さんの上生といえば、お茶席はもちろん、季節をとりいれた職人さんの技が冴える和菓子は贈り物としてとても喜ばれる一品です。もちろんお日持ちはその日のうちにという鮮度も大事です。 私は、よく松原通にある末富さんの本店を利用しますが、ここは日曜日および祝日が定休日となります。ところが、また日曜日に大事な用事が入る事も少なくありません。 このような場合、末富さんでは高島屋の店舗での受け取りというご提案をしてくれます。こういった柔軟なご提案は、本物の老舗ならではのものといえます。 予約用の紙に名前と連絡先を書いて、お支払いを済ませると「何時頃のご来店になりますでしょうか」と聞かれます。あとは来店時間を大体伝えると、一言「〜で承りました。」。これで終わります。 初めての人は、いささか拍子抜けするかもしれません。 もしかしたら、不安になる方もいらっしゃるかもしれません。 でも、全く問題ないのです。たとえ店舗が異なっても、商品の用意や伝達にいっさいのミスはないのです。おそらく伝票を書くという決まったオペレーションを入れるよりもお客様と向き合う緊張感やお客様に向き合う姿勢が育っているからこそなせる最上のサービスではないでしょうか。 最近ではインターネットからのオーダーなどでやたら確認メールが飛び交うこともありますが、今一度、本当にそれらの処理が必要なのか考えてみると良いかもしれません。 In general, we receive reservation receipt from the store when we order products.  For example, christmas cake.  And we are able to get products from the store by showing th

インテリジェント システムとは何だろうか? - What is the intelligence of the system? -

* English follows Japanese インテリジェント システムとは何なのでしょうか?  最近、ネットにかぎらず IT 系の雑誌やビジネス誌でも目にするこの言葉。しかし、どういった機能が "インテリジェント=高度な知的能力を持った” と呼ばれているのかいまいちはっきりしないところがあります。 現在、多くのシステムが手元の端末から入力されたキーワードを基に情報を探し、手元の端末に結果を返してくれます。キーワードを基にいかに期待に近いものが列挙されるかというところが、こういったシステムにおいては重要です。Google や Bing で検索した結果、上の方に可能であれば一番上に一番期待した結果が出ていることをユーザーは期待してキーワードを入力します。では、この検索の精度を高めていくことがインテリジェントなのでしょうか? 私はインテリジェントなシステムとは、この検索の精度を高めることだけではなく、ユーザーが気づいていない隠れた記憶からも情報ないしサービスを提供できるシステムではないかと考えています。隠れた記憶とは、今頭に浮かんでいるキーワードや期待している結果ではなく、記憶として知識として持っているけれども今の段階ではつなげることができておらず、実際にキーワードから繋がった時によりよいアイディアにつながる記憶や知識です。 このような体験は、すでに実際にほとんどの方が体験されていると思います。例えば、カラオケで歌の本をパラパラめくっていて「あ、これ懐かしい!」と思ったこと、雑誌をみていて目に止まった記事が新しいアイディアを生み出してくれたことなど。散歩の途中で出会った風景もそうです。キーワードからの検索は、あくまでもある程度の結果を期待して意図して情報を探すシステムであり、結果はその予想範囲のなか、超えたとしても結果はより詳細だったり有益な情報がでてくる範囲に留まります。 確かにこれらの精度を上げることも、期待値を超える結果を出すこともインテリジェント システムと言えるでしょう。しかしながら、隠れた記憶や知識を掘り起こして新しいアイディアやクリエイティブな活動につなげるような情報・サービスをあたえることもできて、インテリジェント システムと呼べるのではないかと考えます。 現在、多くのシステムは携帯やタブレット、パソコン、または自動

今更ながら、SDGs ってなに?

Japanese Only はじめに、私はSDGs( Sustainable Development Goals )という言葉を作り、世界中で様々な取り組みが実行されていることをすごく良い流れだと思っています。組織、そして個人が意識してできることから始めていこうという、この考え方はすごく良いと考えます。 SDGsについては 外務省のページ に詳しく書かれているので、そちらを参照していただきたいと思いますが、一部抜粋しておきます。 持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals )とは,2001年に策定された ミレニアム開発目標(MDGs) の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない( leave no one behind )」ことを誓っています。 今回、この記事を書くきっかけになったのは、 Slus 6月号 の特集「今日から始めるSDGs」を読んだことでした。そこには、 日本ユニセフのページ と同じ画像が使われて、それぞれに説明が加えられており、非常にわかり易い内容になっていました。ただ少し気になったことがあったので、ここでまとめておくことにしました。 具体的には、下記2つの項目を取り上げてみたいと思います。 8. 働きがい も 経済成長 も 16. 平和と 公正をすべての人 に 太字にしましたが、「経済成長」は現在の経済的先進国がつくった経済が中心となった考え方の社会における言葉で、経済的な先進国の目線からくる定義であるような印象を受けました。また「働きがい」とならべることで先進国にフォーカスした印象が強まります。 また「公正」というのは文化や場所など、またそれぞれの人によって異なります。捉え方によっては非常に乱暴で共通概念の押しつけのようにも見えなくありません。私は公正ときくと「 春色無高下 、花枝自短長 」という漢文が浮かびます。平等とは、公正とはなにか、についての禅語です。春の陽の光は身分の上下に関係なく降り注ぎ、でも、花の枝はそれぞれに長かったり、短かったりするものということです。つまり一様に