スキップしてメイン コンテンツに移動

AI がカスタマーサポートを担えるのか?Misfit 編 - Is AI able to work on Customer Support on behalf of a human? Misfit case

* English follows Japanese

京都の虎屋でいただいた桜餅が関東風だったことが気になる今日このごろですが、春雨もふってすっかり春の陽気。ことしは幾分暖かいです。
※桜餅の関東風・関西風については、探してみてください。
今回は、アメリカ企業が提供する製品・サービスに対して受けたカスタマー サービス対応の問題をベースに、人工知能(以下 AI にします)による代替の有効性について考えてみたいと思います。

今回ご紹介したいのは Misfit の対応です。
Misfit は iPhone や Android ベースのタブレット電話と連携してフィットネストラックがデキるデバイスとサービス アプリケーションを提供しています。
デバイス自体は他社のものに比べて安く、軽量で、デザインがシンプルなためシーンによらず身に着けやすいのが特徴です。
この手の製品の特徴として、消費者としてはデバイスを買ったというより、アプリケーションとデバイストータルで得られるサービスを購入している感覚といえます。

この製品で発生した故障対応の経験について紹介したいと思います。
まず今回のサポートサービス利用に至った背景は次のようになります。
 - 購入して数週間後から断続的に iPhone とバンドの連携にしばしば失敗する現象が発生
 - アプリからレポートを送っては、カスタマーサポートから連絡が来て、同じ手順を案内される
 - 案内された手順では直らない
 - ほっておくと、3日くらいでまた連携がもどる
 - 大体月に1回位は起きて、レポート、案内、放置が繰り返される

上記のような経緯があり、今回に関してはついに一週間経ってもデバイスとアプリが連携できなくなったので、改めて、サポートに連絡をしました。
安の定ですが、まずは同じ手順が送られてくるので、効果なかった旨を返し、次に写真を求められたので写真をとって返し、ここでだいたい一週間くらいが経過します。
この後、連絡が来なくなったので諦めて Web から違うモデルを購入しました。
すると、翌日に「故障と思われるので交換します」という連絡が入りました。

一つ一つの対応はマニュアル プロセスにそったものかもしれませんが、これであれば人が解す必要はない時代に入っているかもしれません。
例えば、アプリと連携できない時にアプリから自動的に通知できる仕組みを入れていますので、そこからチャットベースでサポートを受けられる仕組みができても良いかと思います。
デバイスの情報も取れるはずです。
少し IoT (Internet Of Things)の要素も含みますが、プロセスの自動化によりタイムリーな対応も可能です。
また、過去の対応履歴も人の意思を介さないことで、どのような結果でクローズに至ったかもチェックできます。
今回のケースで考えると、いつのまにか再度接続できるようになったログなども収集可能であると考えられます。

これらの情報とAIをつかったデータ分析により、故障予測などもできるのではないかと考えます。
例えば、トラブルに至った数階発生している連携エラーが定期的に発生しているデバイスの持ち主には通知を送って、デバイスの発送も可能です。

過去に受け取ったメールの本文はいずれも同じものでしたが、送付された担当の方は名前が異なりました。
ただ、テンプレートを送るだけならば、おそらく自動化されていたほうが早く、またその応答もチャットやAIで対応されているものであれば、すぐに返ってきて便利です。
故障の判断も、写真以外の情報を送っていないので、簡単に判断できるものと考えられます。

今回のケースについては、過去の対応を含めいずれも AI で解決していけそうな気がしますし、それ以上のメリットも生み出せそうです。
単一言語・文化圏に対して製品およびサービスの展開をする場合と、世界中に展開していく場合とでは、サービス体制もより統計的手法で迅速かつプロセス化された仕組みで対応できるフロントラインが求められそうです。


Spring has come!  I'm feeling so with spring rain "春雨" and pollen fever.  I would like to review Customer Support/Service of US product/services if it would be able to be replaced with AI.

In this case, I would like to pick up Misfit case.
Misfit provides activity tracking devices and Application services on iOS and Android.   The features of their product are less expensive price, light weight, and simple design.   In my view, the reason, why consumers select their activity tracking device, is not only device itself but also total services and life styles with the devices and services.

I purchased Misfit Shine2 and started to use it for my activity tracking.   At first, it had worked fine, unfortunately, my device did not work well soon.  For example,
- Connection was failed frequently a couple of weeks after receiving a new device
- App sent a report to Misfit automatically, and receive contacts from their Customer Support each time
- They provided the same way for resolving problem, but those were not effective
- a couple of days later, the problem is gone away automatically
- This problem occurs once a month.  Then, I did the same steps above.

And Finally, my device was no longer connected to App on my iPhone for more than 1 week.   I contacted to their Support again.
As you can predict, the support staff let me know about the same method which I usually received before.  Then, I told to the support staff that it did not work well.  On the next, the support staff asked me to take a picture of my device.   I took pictures and sent it to them.   It has been passed about one week by completing this process.   This means that I could not track my activities more than two weeks.   I was no longer wait on the responses.  I ordered the other model online store.   Next day, I received from the support staff that Misfit decided it as hardware problem and can move this case forward to the replacement process.

Certainly, I suppose that each support response follows manual process.  If so, there is no need to be done by person.   For example, this App has a feature which finds connection trouble and sends a report to Misfit system automatically.  From those information, I should get response by instant message instead of e-mail.   Also, it must be available gathering device information as well.   With this information, system is able to analyze those data and review old cases, and give suggestions how to resolve the problems.
In addition, AI is able to give suggestions to me by analyzing the connection trouble trend and hardware logs.   Really, the support staff made sure for replacement about only "manual steps results", "Hardware pictures including serial number information", and "purchase order records".
AI is able to gather and analyze those information and to send a replacement device to users before not working device completely.

In this case, I explained about the advances of AI comparing a human support.   From my perspective, I consider that AI is able to create more support value.   For example, if your products and services are delivered to various cultures and regions, it requires fast and appropriate resolutions as of front line support.  AI and IoT (Internet Of Things) are able to enable those improvement without using junior support staffs.






コメント

このブログの人気の投稿

今更ながら、SDGs ってなに?

Japanese Only はじめに、私はSDGs( Sustainable Development Goals )という言葉を作り、世界中で様々な取り組みが実行されていることをすごく良い流れだと思っています。組織、そして個人が意識してできることから始めていこうという、この考え方はすごく良いと考えます。 SDGsについては 外務省のページ に詳しく書かれているので、そちらを参照していただきたいと思いますが、一部抜粋しておきます。 持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals )とは,2001年に策定された ミレニアム開発目標(MDGs) の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない( leave no one behind )」ことを誓っています。 今回、この記事を書くきっかけになったのは、 Slus 6月号 の特集「今日から始めるSDGs」を読んだことでした。そこには、 日本ユニセフのページ と同じ画像が使われて、それぞれに説明が加えられており、非常にわかり易い内容になっていました。ただ少し気になったことがあったので、ここでまとめておくことにしました。 具体的には、下記2つの項目を取り上げてみたいと思います。 8. 働きがい も 経済成長 も 16. 平和と 公正をすべての人 に 太字にしましたが、「経済成長」は現在の経済的先進国がつくった経済が中心となった考え方の社会における言葉で、経済的な先進国の目線からくる定義であるような印象を受けました。また「働きがい」とならべることで先進国にフォーカスした印象が強まります。 また「公正」というのは文化や場所など、またそれぞれの人によって異なります。捉え方によっては非常に乱暴で共通概念の押しつけのようにも見えなくありません。私は公正ときくと「 春色無高下 、花枝自短長 」という漢文が浮かびます。平等とは、公正とはなにか、についての禅語です。春の陽の光は身分の上下に関係なく降り注ぎ、でも、花の枝はそれぞれに長かったり、短かったりするものということです。つまり一様に

控えの無い予約 - No reservation receipt -

*English follows Japanese 多くの人が経験あると思いますが、例えばクリスマスケーキを予約してお代を払う。そうするとたいてい受取証のような控えをお店の人から受け取る事ができます。 あとは、予約の当日にお店に行けば商品を受け取る事ができます。 おそらく、多くの人が当たり前のように思う予約の一面だと思います。 でも、本当にこのシステムはベストなのでしょうか? 今日は末富さんの事例を紹介したいと思います。 末富さんの上生といえば、お茶席はもちろん、季節をとりいれた職人さんの技が冴える和菓子は贈り物としてとても喜ばれる一品です。もちろんお日持ちはその日のうちにという鮮度も大事です。 私は、よく松原通にある末富さんの本店を利用しますが、ここは日曜日および祝日が定休日となります。ところが、また日曜日に大事な用事が入る事も少なくありません。 このような場合、末富さんでは高島屋の店舗での受け取りというご提案をしてくれます。こういった柔軟なご提案は、本物の老舗ならではのものといえます。 予約用の紙に名前と連絡先を書いて、お支払いを済ませると「何時頃のご来店になりますでしょうか」と聞かれます。あとは来店時間を大体伝えると、一言「〜で承りました。」。これで終わります。 初めての人は、いささか拍子抜けするかもしれません。 もしかしたら、不安になる方もいらっしゃるかもしれません。 でも、全く問題ないのです。たとえ店舗が異なっても、商品の用意や伝達にいっさいのミスはないのです。おそらく伝票を書くという決まったオペレーションを入れるよりもお客様と向き合う緊張感やお客様に向き合う姿勢が育っているからこそなせる最上のサービスではないでしょうか。 最近ではインターネットからのオーダーなどでやたら確認メールが飛び交うこともありますが、今一度、本当にそれらの処理が必要なのか考えてみると良いかもしれません。 In general, we receive reservation receipt from the store when we order products.  For example, christmas cake.  And we are able to get products from the store by showing th

言い訳の逆効果 - Backfire with too much apology -

* English follows Japanese サービスをしていると、どうしてもミスをしてしまうことがあります。また謝らないといけない場面も出てきます。こういった場面で言い訳をすると、一気に信用を失うことが少なくありません。もし謝らないといけない場面に遭遇したら、まずは何について誤っているかについてを明確にすると良いと思います。遅刻したのであれば、遅刻したことではなく遅刻によって相手にどのようなな迷惑をかけてしまったかについて謝りましょう。また、可能であればどのような方法で今後防げるかについても触れておくと良いと思います。 もちろん、失った信用は決して簡単には取り戻すことはできませんが、口に出してしっかりと要点を整理して反省した気持ちを持って謝ることは自身の向上にもつながるのです。 先日のことですが、不動産屋さんとの待ち合わせがありました。 この日は数件の物件を周る予定で待ち合わせは一件目の物件の前です。 多くの場合は、不動産屋さんは少し早く現地についており、鍵の準備などをしてくれています。ところが、この日は時間になってもなかなか現れませんでした。 とそこに電話が。不動産屋さんからです。 電話にでてみると、3、4 分遅れそうですとのことでした。 仕方ないので、少し待っていましたが 5 分たっても 10 分たっても来ません。 と、そこにまた電話があり、今度は道に迷ったというのです。 これも仕方ないので、電話口で道案内をしてあげてようやく到着しました。 ここで彼が言った言葉が、「はじめての物件だったもので」ということです。 私は、プロフェッショナルとしてこの説明は、遅刻した理由にも道に迷った理由にもなっていないと感じました。 初めてだからこそ、事前にしっかり地図などで準備しておくべきではないでしょうか。 いまであれば、インターネットの情報を利用して付近の写真も見ることが可能です。 このように、理由になっていない言い訳は、時として修復が困難になるくらいの信用問題につながることがあります。 ミスをしないことに越したことはありませんが、人はどうしてもミスをしたりミスをした人のフォローをする場面に遭遇する可能性があります。 その場合は、言い逃れのような説明をするのではなく、失敗から大きな改善につながる一歩となる反省の弁をもって謝るこ